たかうち
BLOG
ユーザー目線でチェック!マイクロコピー改善

ホームページ制作において、デザインやレイアウトはもちろん大切ですが、
ユーザーの行動を左右する「言葉」の存在を忘れてはいけません。
ユーザーの行動を左右する「言葉」の存在を忘れてはいけません。
その代表例が「マイクロコピー」です。
「送信」ボタンの一言や、エラーメッセージの短い案内など、一見小さな要素ですが、
ユーザーの心理的なハードルを下げ、行動を後押しする大きな役割を果たしています。
ユーザーの心理的なハードルを下げ、行動を後押しする大きな役割を果たしています。
マイクロコピーとは?その効果と重要性
マイクロコピーとは、ボタンの文言やエラーメッセージ、補足テキストなど、
Webサイト上の「ちょっとした言葉」のことを指します。
Webサイト上の「ちょっとした言葉」のことを指します。
これらは一見ささいな部分ですが、ユーザーの不安を取り除いたり、
行動を促したりする重要な役割を担います。
行動を促したりする重要な役割を担います。
・安心感を与える
・行動を後押しする
・読みやすさ・理解しやすさを高める
マイクロコピーはユーザーが無意識に目にする箇所であり、
ほんの少しの改善でコンバージョン(成果)が変わることも少なくありません。
ほんの少しの改善でコンバージョン(成果)が変わることも少なくありません。
ユーザー視点で発見した、ちょっとした違和感たち
既存サイトのマイクロコピーを改善し、ユーザー目線でのチェックを行いました。
「申し込みボタンの一言」「エラーメッセージの表現」「問い合わせフォームでの案内文」など、わずかな文言変更がユーザーの行動に大きく影響するためです。
こうした細部の見直しを通じて、ユーザーが感じる心理的ハードルを下げ、安心してアクションを起こせる環境を整えることを目指しました。
マイクロコピーを確認する際には、ユーザーになりきって「もし自分がこの場面にいたらどう感じるか」を想像しました。
その中で見えてきた違和感の一例が以下です。
・ボタン表記:「送信」だけでは不安で、「送信後にどうなるのか」が想像しにくい
・入力フォーム:入力項目の文言が分かりにくかったり、選択しにくい
・お問い合わせページの文言:説明が不十分だと、問い合わせの送信がしにくい
こうした小さな不安やストレスが、離脱やコンバージョン率の低下につながる可能性があります。
逆に言えば、これらを一つひとつ解消するだけで、利用体験は大きく改善されます。
ここからは実際に行ったチェック内容をご紹介します。
マイクロコピーを確認する際には、ユーザーになりきって「もし自分がこの場面にいたらどう感じるか」を想像しました。
その中で見えてきた違和感の一例が以下です。
・ボタン表記:「送信」だけでは不安で、「送信後にどうなるのか」が想像しにくい
・入力フォーム:入力項目の文言が分かりにくかったり、選択しにくい
・お問い合わせページの文言:説明が不十分だと、問い合わせの送信がしにくい
こうした小さな不安やストレスが、離脱やコンバージョン率の低下につながる可能性があります。
逆に言えば、これらを一つひとつ解消するだけで、利用体験は大きく改善されます。
ここからは実際に行ったチェック内容をご紹介します。
改善事例①:キモノカリモノ様(着物レンタルサイト)
最初にご紹介するのは、着物レンタルサービス「キモノカリモノ」様の事例です。
今回は「20歳、成人式で着用する着物をレンタルしたい女性」になりきり、予約ページをユーザー視点で確認しました。
改善前
改善後
改善前
まず気になったのは、次のページに進むボタンの文言です。
「次にどんなページが表示されるのか」「次は何を入力すればいいのか」といった点が不明瞭で、少し戸惑う部分がありました。
さらに、支払い方法の選択画面でも気になる点がありました。
銀行振込とクレジットカードが選べるのですが、クレジットカードを選択した際に「どのタイミングでカード情報を入力するのか」が分かりにくく、少し不安を感じたのです。
「次にどんなページが表示されるのか」「次は何を入力すればいいのか」といった点が不明瞭で、少し戸惑う部分がありました。
さらに、支払い方法の選択画面でも気になる点がありました。
銀行振込とクレジットカードが選べるのですが、クレジットカードを選択した際に「どのタイミングでカード情報を入力するのか」が分かりにくく、少し不安を感じたのです。
改善後
改善後の画面では、ページが切り替わるタイミングで「お届け先の選択」「お支払方法の選択」など、次に行うアクションが明確に表示されるようになっていました。
そのため、流れが理解しやすくなり、安心して進めることができました。
また、「ご予約後にも変更可能」といった補足が添えられていたことで、入力へのハードルも下がったと感じます。
クレジットカード入力に関しても、どの場面で情報を入力するのかが明確になり、抵抗感が和らいだ印象を受けました。
そのため、流れが理解しやすくなり、安心して進めることができました。
また、「ご予約後にも変更可能」といった補足が添えられていたことで、入力へのハードルも下がったと感じます。
クレジットカード入力に関しても、どの場面で情報を入力するのかが明確になり、抵抗感が和らいだ印象を受けました。
事例紹介②:ズコーデザイン(ホームページ作成会社)
次に、弊社のホームページ事例をご紹介します。
今回は「京都でホームページ制作を探している、建築・リフォームを個人でしている施工業者」になりきってチェックを行いました。
改善前
サイト全体を見て感じたのは、他社と比べて製作期間や価格帯が分かりやすく「ここなら依頼できそうだ」と思える点でした。
サイト全体を見て感じたのは、他社と比べて製作期間や価格帯が分かりやすく「ここなら依頼できそうだ」と思える点でした。
ただ、ホームページに関しては知識がなく「何をしたら良いのだろう?」という気持ちが強い中で、すぐにお見積りに進むのは少し抵抗感がありました。
特に、見積ページの最初に説明文がなく、少し不安に感じてしまったのを覚えています。
入力フォーム自体はシンプルで入力しやすかったのですが、プランが1つしか選べない仕様だったため「この内容でいいのかな?」と迷ってしまうこともありました。
改善後
改善後には、ページ冒頭に「お見積り以外もお気軽にお問合せください。」という一言が加わっていました。
このたった一言で、ぐっと手軽さや安心感が増し、「相談してもいいんだ!」と気持ちが軽くなりました。
さらに、プラン選択も複数選べるようになり「色々と比べながら相談できそう」と前向きな気持ちで入力を進めることができました。
マイクロコピー改善後のチェックと感想
他にも数件チェックを行い、改善後のサイトを改めてユーザー目線で確認したところ、以下のような効果を感じました。
・ボタンやリンクが「何が起きるのか」を明確に伝えてくれるため、安心してクリックできる
・フォーム入力の補足説明が丁寧になり、ハードルが下がった印象を受ける
・サイト全体のトーンが柔らかくなり、ユーザーに寄り添う雰囲気が生まれた
特に「ちょっとした安心感」が随所で生まれている点はどのサイトも共通して大きな変化でした。
ユーザーが迷わず行動できることで、結果的にサイトの信頼性向上にもつながっています。
ユーザーが迷わず行動できることで、結果的にサイトの信頼性向上にもつながっています。
まとめ
マイクロコピーの改善は、大規模なリニューアルに比べて手軽に行える一方で、ユーザー体験やコンバージョンに大きな影響を与えます。
今回の取り組みを通じて、ほんの一言の違いが「分かりやすさ」や「安心感」を生み出すことを改めて実感しました。
今回の取り組みを通じて、ほんの一言の違いが「分かりやすさ」や「安心感」を生み出すことを改めて実感しました。