たなか
BLOG

ホームページリニューアルでよくある3つのトラブルと事前にすべき準備

ホームページリニューアルは、「古くなったから」「デザインを今風にしたいから」といった理由で始めることが多いですが、正しく準備して進めないと、成果を出す前にトラブルで停滞してしまうこともあります。
 
本記事では、リニューアルを検討中の方向けに「よくある3つのトラブル」と「事前にすべき準備」について、具体的に解説します。

ホームページリニューアルでよくある3つのトラブル

トラブル1:アクセス数・問い合わせが減少する

デザインの刷新や見た目の印象ばかりに意識が向き、ユーザー行動や既存の集客導線を無視したリニューアルを行うと、アクセス数や問い合わせ件数が大きく減少するリスクがあります。
 
特に、ECサイトやサービスサイトなど、日常的にユーザーがアクセス・購入しているサイトでは深刻な影響を与えます。

主な原因
・検索にヒットしていた人気ページを知らずに削除してしまった
・人気ページのURLを変更したのに、301リダイレクトを設定していない
・ユーザーが慣れていたUI(操作導線)が変更され、CTA(問い合わせボタンなど)が見つけにくくなった
 
事前にすべき準備
・Googleサーチコンソールでアクセスの多いページを特定し、リニューアル後も引き継ぐ
・URLを変更する場合は、旧ページに301リダイレクトを設定し、検索評価を維持する
・UIやCTAの位置・設計をスマホ・PCの両方で確認し、可能な限り旧サイトの操作性を継承する

トラブル2:リニューアル後に検索順位が下がってしまった

リニューアル前のホームページを十分に分析・検証していないと、SEO順位の大幅な下落につながる可能性があります。
 
一度下がった検索順位を回復させるのには多大な時間とコストがかかるため、事前の対応が極めて重要です。

主な原因
・検索エンジンに評価されていたページを削除・統合してしまった
・ページURLの変更後にリダイレクト(301)を設定していない
・外部リンクされていたページがリニューアルで消え、被リンクの評価を引き継げなくなった
 
事前にすべき準備
・Googleサーチコンソールで検索・クリックされているページを洗い出し、同一URLで維持する
・SEO評価の高いページ(アクセス数や被リンクが多い)を安易に削除しない
・URLを変更する場合はリダイレクトリストを作成し、旧URL→新URLに転送設定を行う
・Search Consoleでリニューアル後にサイトマップの再登録を行い、インデックスを更新させる

トラブル3:ドメインが移管できない・メールが送受信できない

リニューアルで意外と見落とされがちなのが、ドメインやメールなど通信面でのトラブルです。特にメールとホームページで同一ドメインを使用している場合、リニューアル時にメールの送受信が止まる重大な障害が起こるケースもあります。
 

主な原因
・現在の管理業者がドメイン移管に応じてくれない
・ドメインやサーバーのログイン情報が前担当者の退職等で不明になっている
・メールのDNSレコードを理解しておらず、誤って変更し送受信できなくなった
 
事前にすべき準備
・現管理業者に事前に移管可能か確認し、AuthCode(オースコード)を取得しておく
・ドメインのレジストラ(お名前.com、さくらインターネットなど)を確認し、ログイン可能なメールアドレスを特定しておく
・サーバーやドメインのコントロールパネルにログインし、DNSやメール設定状況を事前に確認する

  • たなか
    たなか

    ホームページリニューアルは「見た目」だけでなく「構造」と「仕組み」が大切!

    ホームページリニューアルは単に見た目を新しくするだけでなく、現在のアクセス状況、ユーザー行動、SEO評価、通信インフラの整備まで総合的な設計が必要です。
     
    一見地味な作業に見えるかもしれませんが、ここを怠ると、せっかくのリニューアルが逆効果になることもあります。
     
    専門的な内容もありますが、本記事が少しでもリニューアルの成功に役立てばと思います。

無料お見積もり・
お問い合わせ

お見積もり・お問い合わせ・ミーティングは無料です。
正式にご注文頂くまで費用は発生しませんのでご安心ください。
まずはお気軽にご相談ください。